天然山菜・きのこ・木の実・特産品の卸問屋直営サイト

【わらび料理】


わらび

『わらびのあく抜き』

わらびのあく抜き方法1

1.わらびがすっぽりと入るぐらいの鍋を用意し、
たっぷりと浸るくらいの水を沸騰させます。

わらびのあく抜き方法2

2.沸騰したお湯に重曹を溶かしアク水を作ります。
(水1リットルに対して重曹5g位の分量になります。)

わらびのあく抜き方法3

3.火を止め、アク水の中にわらびを入れます。

わらびのあく抜き方法4

4.わらびが水面から出ないようにするのがポイント。

わらびのあく抜き方法5

5.そのまま一晩放置すてばアク抜きが完了します。

わらびのあく抜き方法6

6.わらびを別容器に入れ、アク水を入れる方法でもOK!

わらびのあく抜き方法7

7.食べる分だけ水からあげて調理してください。
(2日以内に食べきるようにしてください。
それ以上になると風味が抜けてしまいます。)



超簡単あく抜き方法

【超簡単 わらびのあく抜き方法】

超簡単あく抜き方法

【わらびの御浸し】

あく抜き済みのわらびの上に、生姜をおろして乗せ、醤油をかけて食べる。
わらびとしての素材の味が楽しめる、昔から最も多く食べられている方法です。
「早出の天然わらび」が、やや硬めのサクサクとした食感で人気です。


わらびの御浸し





わらびたたき(味噌仕立て)

準備するもの

 

調理方法

1.普通に「あくぬき」した奥出の天然わらびを料理する分だけとりわけ、更に30秒ほど茹でると丁度良く柔らかく指でつぶれるくらいになります。

2.山椒の葉をすり鉢に入れて丁寧にすりつぶします。

3.(1)のわらびをまな板の上ですりこぎ等でたたきます。(袋に入れて行うと簡単に、しかもきれいにできます)

4.(2)のすり鉢に(3)のわらびを入れて、更にすり潰します。

5.味噌と砂糖を入れて、味付けをします。
※山椒・味噌・砂糖の量は好みで調節してください。

わらびたたき

食べ方

暖かいごはんの上に乗せて食べるとおいしいです。


【わらびたたきの作り方】

奥出の天然わらびにお勧め

わらびたたきの作り方



その他にも

  • マヨネーズをかけて

  • 酢の物

  • 醤油漬け

  • キムチ漬け

山菜スペシャリスト 初子が教えるワンポイント★ワンポイント

  • 「あく抜き」したわらびを市販の「キムチ漬けの素」に漬け込むと30分ぐらいでおいしく仕上がります。

  • あく抜きを行う際に重曹を入れてから火を止めるまでの時間が長いと、わらびがドロドロになってしまいますので、ご注意ください。

  • あく抜きして普通に食べるには4月お届けの早出の天然わらびがお勧め。
    わらびたたきには5月お届けの奥出の天然わらびがお勧めです。



天然わらび 商品ページ>>    山菜レシピ トップページ>>

閲覧した商品

ショップ情報